home    snowboarding    surfing    blog    links

    ■ 抜 金 日 記    
■07/06/25 (入院)
■07/06/26(手術)
■07/06/27(再手術)
■07/06/28
■07/06/29
■07/06/30
■07/07/01
■07/07/02
■07/07/03
■07/07/04
■07/07/05
■07/07/06
■07/07/07
■07/07/08(退院)

■08/07/23 完治
(骨折後561日目)

骨折日記に
もどる
リハビリ日記にもどる


保険モール/生命保険


  スポンサード リンク     
   
 

抜金日記 (2007/07/06)


7:00 検温(36.3℃) 血圧(108/60)
血液検査の結果尿酸値が下がっていないのが分かった。
薬を飲んでいて高いときで9低くて7.5mg/dlだったらしい。
今日から薬がひとつ増やされた。
今朝の尿検査の結果でpHが酸性に偏っているようならさらにもう一種類薬が増える。

10:30 
入院費用の概算を出してもらった。
約13万円。
えっ?
去年は収入が低く所得区分上は低所得者になっているはずなので、(http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
月の自己負担限度額が35,400円だと思っていたのだが、請求額は一般になっているようだった。

窓口で確認してもらったら、やはり区分が一般になっていた。

「健康保険限度額適用認定書」が送られてきてから、
申請書には上位所得者、一般用(「健康保険限度額適用認定申請書」http://www.sia.go.jp/sinsei/iryo/youshiki/037.pdf)と低所得者用(「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」http://www.sia.go.jp/sinsei/iryo/youshiki/038.pdf)があるのが分かって社会保険事務所に確認したら、
送った認定書で大丈夫といわれたので安心していたらこの有様です。

再度社会保険事務所に確認したら、やっぱり「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」でなければダメだった。

結局、一般の個人負担限度額を支払って、書類を出しなおして還付になるらしい。

こんなところにも社会保険事務所のいい加減なところが出ている。
民営化したって国民年金のドタバタが納まったら、又元に戻るんだろうなぁ。

午後から散歩がてら市役所に行って「市町村民税非課税証明書」もらってこようっと。

めんどくさぁ〜〜

13:30 検温(37.0℃) 血圧(108/70)

15:00-17:00 外出
朝起きると雨が降っていたので今日は外出無しかなと思っていたが、
その後は曇りで雨は降る感じがなかったので出かけることにした。

外出のついでに区役所に行って「市町村民税非課税証明書」を取ってきた。
その足で大通りにある「中央図書館大通カウンター」で借りた本を返してきた。

なるべく細い通りを通って散歩をすると、いろんな発見があって楽しい。
2-3坪しかないお店とか、ほんとにこれで商売になるの?って感じのお店があったり。

休みは海か山で、ほとんど街には出ないので、
たまに街に出てブラブラするのも面白いと思った。

寄り道しながら2時間。歩行距離約4km、消費カロリー300kcal(ビール中ジョッキ1.5杯分)

日に日に歩く距離が短くなっているのは何故だろう。
普通逆だろ。

17:00 入浴

17:30 回診
「どうだ?!」とぶらっと回診に来られるとビックリするよ(笑)

≪スポンサード リンク≫