2002-2003 シーズン


No.50 2003/06/22 高原沼


さなから誘いがあり、yossyと3人で高原沼へ。
高原沼でクリスと合流。

雪にはあまり期待していなかったが、駐車場から見る限り滑るには十分な雪の量だ。
一安心。

P6220015.JPG - 26,575BYTES


08:08 出発 (1252m)
出発して直ぐ登山道が終わってしまった。
元の分岐に戻り、緑岳の登山道を少し登ってみるが、どうも違うようだ。
仕方がないので、出発地点に戻る。
戻って確認すると高原沼コースと書かれた看板が目の前にあった。
こんな大きな看板どうして見えなかったのだろう。。。。

09:00 再出発 (1252m)
登山届けを提出し、再出発。
登山道を順調に進む。
沼、沢、高山植物があって変化に富んだコースは歩いていてあきない。
水芭蕉がたくさん自生しているのが印象的だった。
水芭蕉は小さな花だと思っていたが、葉っぱが1m位に成長していて驚かされた。
『こんなにデカクなるのかぁ。。。』
沼に写り込む、山の景色も美しかった。
写真の中でしか見た事がない物を実際に見る事ができるとは思わなかった。

030622KOUGENNUMA.JPG - 24,854BYTES

コースの途中から、道が雪に被われてきた。

それにしても暑い。

10:36 (1439m)
滑れる斜面を探しながら高原沼めぐりを続け、斜面を見渡せる平ガ岳に一番近い場所で休憩。
暑いので、日陰を探して休憩した。
こんなに雪があるとは思わなかった。
でも、雪の上に結構おおきな岩が落ちてる。
落石したんだろうけど、あんなのに直撃されたらひとたまりもない。。。

11:00 ハイク開始
15時までに下山しなければいけないので、帰りの時間を考慮して13時まで登る事にする。
アイゼンを装着しハイク開始。
完全に腐った雪かと思ったら、表面だけが溶けていて下は凍っている。
おまけにスプーンカットぽい。
アイゼンとピッケルが良く効いて登りやすいが、滑るのは辛そう。。。

12:00 1620m
これ以上登っても楽しく無さそうなのでハイクを止めて滑走準備。
yossyとクリスはさらに上までハイクを続ける。
yossyはほぼ頂上直下まで登って滑走準備。

さて、お楽しみの滑走。
yossy、堅い斜面にやられ気味。
クリスは、登山靴でスノーボードするという大胆な選択。
バックサイドの踏ん張りが利かずに尻餅をつき、そのまま下まで尻滑りで降りてしまった。
さなも自分もやっぱりやられ気味。。。。
みんな、やられたまんまで滑走終了。

もう一寸、雪が柔らかければ楽しかったのに。。。残念
でも、滑るだけの雪があったから、良しとしよう。

滑り終わって、ひと休み。
今日は、冷し中華だ。
雪に埋めておいたので、冷たくて美味しかった。
さなから桃缶を分けてもらった。甘くて美味しいの!ありがとう。

食事のあと、のんびりひなたぼっこ。
うとうとしていたら、みんな下山の準備が済んでいた。
急いで、下山の準備をして下山開始。

帰りは、写真を撮りながらのんびり下山。

14:08 下山
思ったより、早く駐車場に辿り着いた。
車に荷物を置いて、大雪高原山荘の温泉に入りまったり。


ここまで、来たら赤岳も付き合うかなぁ。。。


スライドショーは こちら






バックカントリーの必需品

Colchuck

ポール 

MSR

GARMIN

PIEPS DSP

ショベル

プローブ


 

home     back