2002-2003 シーズン


No49 2003/06/08 平山

 まったり山ジンギをやるまでは、山ボードを終了できない。

さなからの誘いに乗って、yossyと3人で平山へ行く事に。
上川でぐれっちと合流し白滝村へ向かう。
浮島トンネルが出来たので北見峠を通らずに白滝まで行けるようになったので楽ちんだ。
白滝村から上支湧別へ向かい、支湧別川沿いに林道を進み平山登山道入り口に到着。
なんて長い林道だろう。
ゲートが開いて無かったら、絶対行かない山だ。

T0001.JPG - 26,679BYTES

08:00 登山口スタート(1050m)
今日も暑い登りになりそうだ。
狩場山の様な登山道を想像していたが、きちんとした登山道で歩きやすい。
木の枝が登山道におおい被さっていないので、ボードを担いで登るのにはありがたかった。
地元の人が丁寧に整備しているのだろう。
登り始めてしばらくすると、「行雲の滝」「冷涼の滝」といくつもの滝が見られ、涼しげだった。

T0006.JPG - 39,048BYTES

09:30 第一雪渓到着(1332m)
思ったより斜度がある大きな雪渓だった。
それに予想以上に雪が残っていて、沢は完全に雪に埋まっていた。
第一雪渓と第二雪渓が完全につながっているので滑りごたえがありそうだ。
雪渓からはアイゼンを装着して登る。
馴れて来たのか、アイゼンを着けてもアキレス腱が痛く無い。

T0015.JPG - 27,675BYTES

11:00 雪渓終了(1695m)
流石に稜線が近付いてくると雪は無くなった。
滑るだけならここで終わりにすればいいのだけれど、ニセイカウシュッペ山や大雪山を見たいのでボードをデポし稜線に登る。

030608HIRAYAMA.JPG - 22,555BYTES

11:10 平山、比麻奈山分岐到着(1737m)
稜線から見る大雪山は格別だった。
2週間前、黒岳から見ていた山から黒岳を見るなんて思ってもいなかった。
大雪山ってでっかいなぁ。
分岐からだとニセイカが良く見えないので、近くのポコまで移動する。
黒岳から見て滑りたいと思った斜面は急すぎて滑れそうも無かった。
滑ったとしても帰って来れそうに無い。

T0032.JPG - 21,559BYTES

さて、本日のメイン、山スイカ!
さなが背負って持って来てくれたスイカを食べる。
こんな美味しいスイカ初めてだ。
滑りに来たのをすっかり忘れて、スイカを四分の一、ペロッと食べ尽くす。
みんながスイカを食べている姿は、まるで蟹を食べているようだった。
それほど美味しかった。
さな、ありがとう。

何時までもまったりしている訳にはいかないので、ボードをデポした地点まで戻る。

12:07 滑走開始(1695m)
デポ地点から下までは一部ブッシュで雪が切れているので滑れそうなポイントを探して滑る。
第二雪渓は開いているラインを選びながらの滑走となったが、第一雪渓は完全なオープンバーン!
ザラメのいい感じの斜面だ。斜度も十分。
歓声と共に滑り降りる。
最高〜〜〜!
大満足の滑走が出来た。
滑走中、何組か普通の登山者がいたので、ちょっと迷惑だったかもしれない。
ごめんなさい。

12:25 滑走終了(1366m)
もっと滑り降りても良かったのだがこれ以上降りると登山道に登り返さなければならなくなるし、下には滝もあったのでここで滑走終了。
下山の準備をして下山開始。
途中小さな雪渓をブーツのまま滑り降りたりして楽しんだ。
下山後のジンギスカン用に、登る時に見つけておいたアイヌネギを少し採る。

13:40 登山口到着(1050m)
最後の仕上げに、ジンギスカン!
採ったばかりのアイヌネギを入れたジンギスカン。
これがまた最高に旨かったぁ。
こんなに充実した山行はないなぁ。
100点満点の山行でした!

みんな、ありがとう!
取り合えず、今日で山はお仕舞い。海に専念します。

でも、誘われたらきっと行ちゃうんだろうなぁ。。。。


スライドショーは こちら






バックカントリーの必需品

Colchuck

ポール 

MSR

GARMIN

PIEPS DSP

ショベル

プローブ


home     back