積丹岳はテン泊で滑ってみたい山だった。
その為にテン泊用の装備を揃えたのだ。
でも、今週は気温も高く雨が降り、おまけに黄砂まで降ってしまった。
1日目
8:40 スタート(112m)
駐車場に車を停め、装備を分担し出発。
山が黄砂で黄色くなっている。
こんな状態では気持ちのいい滑走は望めない。。。
テン泊用の装備を背負ってのハイクは結構辛かった。
11:10 テン泊予定地到着(625m)
イマイチの天気の中、テン泊予定地到着。
この日の為に買ったエスパース マキシムを張る。
うち張りは前もって張っておいたので簡単に設営終了。
中に入ってみると。。。ゲッ、うち張りがない。。。
ま、まずい。
うち張りがないとなると試練のテン泊になってしまう。
みんなの視線が厳しく感じたのは錯覚ではないだろう。。。
まあ、ないものは仕方がないので、取り合えず中で休憩。
ストーブを付けると結構暖かい。
最悪、ストーブを付けて一晩明かせばいいか。
黄砂のせいでガリガリの斜面では滑る気にならず、テントの中でウダウダしているうちにお酒がでてきて飲み始めてしまう。
こうなったらもうお終い。
夕食までのみ続け、夕食後さらにのみ続ける。
まったく、何しに来たのか判らないが、楽しいからよしとしよう。
流石に昼間っから飲んでいると眠くなるのも早く、20時就寝。
しっかり着込んで寝袋に入る。
結構暖かく、ぐっすり眠る事が出来た。
それどころか、夜中にあまりの暑さに目が覚めてしまいインナーダウンと靴下を脱いでしまった。
テン泊前にテントシューズを買おうと思ったが不要だった。
でも、テントシューズは買う事にした。
いちいち、ブーツを履いて外に出るのは面倒臭いから。
結局、寒さに凍える事なく無事朝を迎える事が出来た。
2日目
夜中に少し雪が降り、薄ら積もっていた。
でも、こんなモンじゃ話にならんわなぁ。
どっか溜まっている所もあるでしょう。
7:45 スタート(625m)
朝食後、余分な荷物はテントに残してハイク開始。
昨日のザックの重さから解放されたせいか、ハイクが楽チン。
いくらでも登れてしまう。
9:20 (1,080m)
なかなか天候が安定せず、視界が取れない。
50m程高度を落とし天候待ちする。
7人でツエルト2張り。
1~2用のツエルトに無理矢理5人で入った。
入る気になればなんとかなるもんだ。
5人も入っているとツエルトの中はとても暖かだ。
1時間ほど雑談をしながら天候待ちするが、安定せず諦めて下山する事にする。
11:50 (900m)
100m程高度落とした辺りで天候が回復し青空が広がる。
左手の沢が面ツルで、滑って下さいと言ってる。
ここを滑らない手はないでしょう。
少し登り返して、みんなそれぞれ好きな所からドロップ。
沢の入り口は雪が溜まっていい感じだったが、3ターン目で新雪の下でガリガリいってる。
本当に表面だけパウダーだった。
でも、新雪を滑れるとは思っていなかったので嬉しかった。
束の間の晴れ間のパウダーラン。
みんなカメラマンになって写真撮りまくり。
あとはテントを回収して下山するだけ。
テン場まで適度な疎林を滑る。
13:20
テン場に向かっているはずが随分コースをずれてしまい、トラバースしてテン場到着。
13:55
テントを撤収し、下山する。
流石にフル装備で滑るのはしんどい。
枝にザックが引っ掛かり滑り難いったらありゃしない。
最後の細尾根は滑るのを断念し歩いて降りた。
15:15 下山
下山した途端に空腹感に襲われた。
こんなにお腹が空くのも珍しい。
温泉に入って、ラーメン食って、肉丼食べて、あー満足。
滑りは少なかったが、盛り沢山で楽しかった。