今日は、スキーヤー3名、ボード3名の混成チームだ。
喜茂別コースは尾根への取り付きがまでが長いので大変なイメージがある。
それに昨日一昨日とニセコは大雪で鬼ラッセルは必至だった。
8:10 スタート(320m)
ハイクの準備を済ませて、喜茂別登山口からハイク開始。
最初からラッセルを覚悟していたが、先行者のトレースがしっかり残っていてラセル無しにハイクする事が出来た。
今日ほどトレースがありがたく感じた事はなかった。
トレースを利用し予想以上のスピードで標高を稼ぐ。
このルートは森林限界が高く1,300mを超えてもまだ普通に木が残っている。
クラストした時点でハイクを終了しようと思っていたが、終始深雪でこのまま山頂まで深雪のような感じがした。
ハイク中は視界も効いていい感じだったが、1,300m辺りから視界が悪くなり、これ以上登っても仕方がないので尾根から沢に移動する。
11:55 ハイク終了(1350m)
尾根筋を滑るか沢を滑るか迷ったが、沢がいい感じだったので沢を滑る事にする。
12:20 滑走開始
滑走準備をして順番にドロップ。
いい感じのスプレーを上げてみんな落ちて行く。
気持ちよさそぉ〜〜。
さてと自分の番だ。
おっ、なんじゃこりゃ。
思いっきりいいジャン。
壁に当て込みながらオーバーヘッドのスプレーを全身に浴びて1,100mまで落とす。
1,100mで沢が狭まる。
ラインを決めて突っ込むと、
うゎぁ〜〜下がない!
で転倒。
やばいやばい。
尾根にずれて全員が揃うのを待つ。
全員が揃った頃にガスが出始めた。
しばらくガスが晴れるのを待つが一向に晴れる気配がなく雪まで降り始めたので、このまま沢を落とすのをあきらめて、登りの尾根に登り返す事にする。
トラバース気味に970mまで落とすと視界が開け沢筋も見えるようになったのでそのまま沢を落とす事にする。
沢の深雪を最後まで滑り降りる。
なんか、とっても楽しいんですけど。。。。
580mまで落としたところで滑走不能となり尾根にハイクする。
ここがまた急登で、もも、はら、むねととんでもないラッセルだった。
そこをyossyは直登するが他の面子は直登できずジグを切って登り切る。
尾根に乗った所から登りのトレース沿いに最後まで滑り切る。
ハイク最初の緩斜面の登りが異常に長く良くこんなに歩いたものだと感動した。
14:10滑走終了
いやぁ、楽しかった。
予想外の結果にみんな大満足。